![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/top_image_001.jpg)
創業は、安政二年(一八五五年)。
日本が国際国家に向けて大きな一歩を踏み出した、
明治維新を目前にした頃のこと。
徳川家康公の生母・於大の方生誕の地、
東浦で酒を造りつづけてきました。
江戸時代には上方の中間地でもある
知多半島の酒は、「下り酒」として
重宝されていました。
温暖ながらも、冬には伊吹おろしが吹く、
寒暖の激しい土地柄は、
酒造りに適した気候です。
この国の酒の文化とともに歩んできた
私たちの酒をぜひご賞味ください。
酒をつくりはじめて一七〇年。
日本の酒の文化とともに。
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/top_image_001.jpg)
創業は、安政二年(一八五五年)。
開国派と攘夷派が争う、
明治維新を目前にした頃のこと。
徳川家康公の生母・於大の方生誕の地、
東浦で酒を造りつづけてきました。
江戸時代には上方の中間地でもある
知多半島の酒は、「下り酒」として
重宝されていました。
温暖ながらも、冬には伊吹おろしが吹く、
寒暖の激しい土地柄は、
酒造りに適した気候です。
この国の酒の文化とともに歩んできた
私たちの酒をぜひご賞味ください。
酒をつくりはじめて一七〇年。
日本の酒の文化とともに。
酒造りのこだわり
昔ながらの杉の甑(こしき)で
蒸し米をふかし、
適切な温度管理で醪(もろみ)を成熟させる
手造りにこだわっています。
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/08/text2.png)
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/08/text2.png)
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/obi_imege.jpg)
原田酒造の歴史と伝統
知多・東浦町生路の地で、原田徳右ヱ門によって1855年に創業された原田酒造。生路は昔は「生道・伊久智」と書きました。
「生道井」(いぐじい)の名は、蔵の西方に位置する日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの井戸【生道井】より命名された、創業時からの記念すべき酒銘です。
原田酒造の商品
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/08/O6A5435-1.jpg)
純米大吟醸 生道井 いくじい 山田錦
華やかで洗練された味わいの純米大吟醸酒。
蔵の西方に位置する日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの井戸『生道井』より命名された創業時からの代表銘柄です。
特別なときに、特別なひとと、ゆったりと味わっていただける、おだやかで味わい深いお酒です。
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/08/O6A5255-1-1.jpg)
純米大吟醸 生道井 いくじい 夢吟香
地元で契約栽培した酒造好適米「夢吟香」のみを使用。
上品な香りと優しい味わいがお料理を美味しく引き立てる純米大吟醸酒です。
「G20愛知・名古屋外務大臣会合外相夕食会」採用酒。
※夢吟香は愛知県の酒造好適米です。
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2024/08/O6A5326-1.jpg)
純米吟醸 於大
徳川家康公御生母“於大の方”より命名。
愛知県産契約栽培米「若水」100%使用。
戦国の世を母としての生き抜いた女性のちからづよさと、優しさを併せ持つ、穏やかな香りと米の旨味を生かした美味しく飲みやすいお酒です。
「令和5年度 名古屋国税局酒類鑑評会優等賞」受賞酒。
取扱商品
お知らせ
生道井蔵日記
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/sidebar_PC.jpg)
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/sidebar_ipad_10_5.jpg)
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/sidebar_ipad_9_7.jpg)
![](https://ikujii.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/sidebar_ipad_mini.jpg)